2017/06/22
つぅ
【つぅ】って突然何のことかと思われるでしょうか?地元の方なら、「あぁ、つぅがどうしたん?」とピンときてくださってるでしょうか?
そう、日本一短い発音の市、三重県の県庁所在地である津市のことです。
津市と市がつくと、「つし」と発音しますが、津になると三重県ではなぜか「つぅ↗」(語尾を上げます)となります。
(ニュースなどの標準語では、「つっ」と小さな『っ』が入るような気が・・・。)
と、前置きが長くなりましたが、先日その津市に行ってきました。
私の目的は、おぼろタオルさんです。
そもそもはドライブがてら道の駅に行くのが好きな家族が、「今日はかわげに行こう!」(津市の河芸町にある「道の駅 津かわげ」です)と言い出したのがきっかけですが、津に行くなら行きたい所があると寄ってもらいました。
おぼろタオルさんは、津市上浜町にある百年以上続くタオルメーカーさんで、製織から晒・染色加工、仕上げ、発送まで一貫生産体制でタオルを製造されています。
もともとはガーゼタオルが有名で、こちらの「おぼろガーゼタオル」は作家の林真理子さんもブログで絶賛されたことがあるようですが、私のお目当てはこちら♪

「おぼろふわふわ」というシリーズのタオルです。
このタオル、ものすごく細い糸で織られていて、名前のとおり本当にふわふわで、軽いんです。このタオルで顔を拭くと、顔をうずめたくなります。しかも吸水性は抜群!
いいタオルは厚みがあり特に女性の方は使いにくく感じることが多いと思いますが、こちらのタオルは厚すぎず、お風呂で使うのにもちょうどいいんです。
適度な厚さで、ふわっふわなんです!
以前にこのタオルを頂いてから、工場の脇に直売店があることを知り、一度行きたいと思っていました。
私が選んでいると、さわやか系イケメンの従業員さんが、「7/8にメッセウイングみえで売出しがあるんですが、お越しいただけるならそちらのほうがかなりお得ですよー。」とご親切に教えてくださいました


売り出しの文字には敏感な私ですが、その日は予定が入っていたため、やむなくお店で購入。
一緒にガーゼタオルのマフラーも♪

こんなカラフルなタオルマフラーを巻けば、庭の草取りも楽しくなりそう

バスタオルも買ってこればよかったなーと少し後悔しましたが、売り出しは半年に1回あるとおっしゃってたので、次回冬の大売出しを狙いたいと思います

と、おぼろタオルさんの話が長くなってしまいました。
「道の駅 津かわげ」さんの話はまた次回にでも・・・

コメント
おぼろタオルは津だったか!
あーそうかぁー「つぅ」だったかぁー。
写真見てるだけで、買いたくなるほど、ふわっふわ感にあふれてますね。
しかも7月8日はメッセ三重に行けばイケメンに会えるのか(しめしめ)
私は「津市(つし)」か「つ」と言うのですが、
いなべの人は一文字のものは何でものばすみたいですね。
「目」→めぇ
「毛」→けぇ
「手」→てぇ
「血」→ちぃ
なぁんて調子でね。
2017/06/22 14:57 by つっちー URL 編集
Re: おぼろタオルは津だったか!
そう、「つぅ」です!
いなべにお知り合いの方がいらっしゃるのでしょうか?
しかし一文字のものをのばすのは、いなべの方だけではありません。
三重弁という言い方は広範囲すぎて語弊がありますが、少なくとも私の知る限りの北伊勢弁?では共通だと思いますよ。
大阪弁や京都弁も「目ぇ」「毛ぇ」って言いますしね。
三重県は揖斐川を越えるのが困難で、揖斐川より東はあまり交流がなかったため、揖斐川より西では京阪系のアクセントになったみたいですね。
実際三重県内でも、揖斐川を越えるとアクセントがガラッと変わりますものね。
しかし、京都弁とも大阪弁とも全く違う・・・、やっぱり伊勢弁?
でも伊勢弁とよばれる地域の中でも、北と南とはまた違ってきますよね。
方言って複雑で、面白いです。
2017/06/26 14:17 by みえよん URL 編集