2020/10/16
ハロウィンパンプキン
もうすぐハロウィンですね~




今年は新型コロナの影響で、大掛かりな仮装イベントは中止またはオンライン開催になるようですね

サロンMIEでも今年は特別なこと(イベント)が出来ませんが、ハロウィン気分を味わうために心ばかりの飾り付けをしました

さりげなく見に来てくださいね





こちらは



いつも勉強の集中力がすばらしいですよ

国家試験まで4ヶ月、体調に気を付けて頑張れ~っ




こちらは



気さくな彼女達サロンMIEでお弁当を食べました。
そしてお一人は公務員試験の受験勉強をひと頑張り


皆さんも、勉強の合間や食後などサロンMIE中央のフォトスペースで、ちょこっと写真を撮ってくださいね

さてハロウィンと言えば、私はずうっと前から一つ疑問があります。
それは、「なぜカボチャなの?」です



このブログを書くにあたり調べてみましたので皆さんにご報告しますね

まず、先ほどの疑問である「なぜカボチャなの?」に対して、答えは「本当はカブでした!」

ハロウィンの発祥は、紀元前の古代ケルト人と言われています。主にケルト人とは、中央アジアの民族がヨーロッパに移動し住み着いた民族で、ケルト語を話していたことから歴史上そう言われています。
古代ケルトでは、11月1日が新年であり、宗教的な行事「万聖節ばんせいせつ (All Hallows)」の前夜10月31日 (All Hallows’ Eve)に、秋の収穫を盛大に祝うお祭りが開かれました。またこの日は死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくると信じられ、悪霊を追い出す習わしもありました。これがハロウィンになったと言われています。
この時に、カブをくりぬいてランタンを作って悪魔よけとして飾っていました

ところがアメリカに伝わった時のことです

アメリカではカブになじみが薄く、当時たくさん生産されていたカボチャは手に入りやすく、くりぬき易いことも相まって、ハロウィン=カボチャ


本場のアイルランドやスコットランドでは、今でもカブを使っているようですよ

何はともあれ、ハロウィンは秋最大のイベントです


コメント
パンプキン
ハロウィンが終わり、かぼちゃもお疲れさまで食べられちゃうかな?
2020/11/05 15:25 by Shisho URL 編集
Re: パンプキン
はーい!写真のカボチャ2個とも、もうわたし達の中です
わたしが持ってきたのは、フランケンシュタインの方で (フランケン分かりましたか?笑) バターナッツかぼちゃという品種です。見た目に可愛いだけでなく、食べてもネットリと甘く結構美味でした!
ハロウィンの飾りの間、1ヶ月弱なら日持ちします。良かったら来年チャレンジしてみてください
2020/11/09 14:06 by 福ちゃん URL 編集